october notes

俳句と小説と読書と記録と記憶

教育/遠野遥

内側から少しずつめりめりと春がやってくる。

8月に伊豆旅行に行った時にもらった大量の宿泊料還元クーポンの期限が切れてしまう為、再び伊豆旅行に行ってきた。系列ホテルだ。8月はとてもじゃないが旅行に行くなどと言える雰囲気ではなく、黙って行ったのだが、その時より感染者数はずっと多いのに、今回は普通にブログに書いているのが変な感じ。どっちが変なのかはわからない。社会の感覚が変わっているのか、それとも私が8月に比べてツイッターアカウントを減らしたから感じ方が変わったのかな?いろんな感じ方があって、いろんな温度感があり、いろんな危機感があり、みんな自分のことに手一杯なだけなのに、勝手に圧を感じたり、敏感になりすぎたり、被害者意識を拗らせてしまったりすることがある。ので、今年もSNSとの距離感はちゃんと保っていたい。今の世界情勢にまつわることでも、同じようなことを考えている。振り回されたくないので情報ソースを新聞に絞っているが「これは報道されてないけど」ってツイートで回ってくることは、実際は大体報道されている。簡単な要約や、安直な断言に振り回されることは本当に無意味だと感じる。

 

f:id:tpb_kotori:20220301164003j:plain

伊豆は楽しかった。お風呂に入って伸び伸びした。
iPhone 12 miniのナイトモードは、昼間みたいに撮れる。

 

「この学校では、一日三回以上オーガズムに達すると成績が上がりやすいとされていて――」
勝てば天国、負ければ地獄の、規律と欲望が渦巻く学校――私の幸せは、正しいのか?
人間の倫理を問う、芥川賞受賞第一作。

文藝秋号。

成績の為に一日三回以上のオーガズム推奨学園という、キャッチーな設定に惹かれて読んでしまった。軽やかにキャッチーにイカレている。セックスも(物理)暴力描写もわりとあっさりとしていて、必要以上のボディブローを感じず読めるのも良い。(この感じ方には個人差はあると思うが)

Amazonの作品紹介に書いてあったように、この作品が人間の倫理を問うていたかはわからないのだが(個人的には特になんにも問うていないように感じた。大昔から存在していてこれからもそこにあるだろうものをデフォルメして丁寧に描いているように受け止めた。こういう人いるし。いっぱいいるし。)、抑圧の下で空っぽになった人間にとりあえず文字だけを詰めていくとこんな感じになるのか、というのがとても面白かった。文藝のコピーに書いてあった「無意識過剰」という言葉がしっくりくる。空虚。血の通った思考の大半が鈍麻・退化した中で上澄みだけがピルピルピルピルって動いている。それがどんどん悪化していく。低空飛行の思考停止の上で踊っているだけの存在に成り果てる。シャープペンシルを持った真夏の意図を主人公が掴めなかった時に(真夏との関係ではなくすべての意味で)もう戻れないところまで来てるとわかる。

本筋と関係なく、脈略なく始まる、未来の催眠術の中の話(特にお化け屋敷のが好き)、ヴェロキラプトル、真夏の芝居、あとはノゾミのインタビュー。そうしたサブプロットの中には、血の通った命が描かれている、ということが描かれている。遠い。

人間的でまっとうな感覚(他に表現が浮かばない)を持っている真夏、海、未来が下の名前で呼ばれていて、他のキャラクターは苗字で。主人公を名前で呼んでいたのは、真夏だけだけど、それにはきっと気づいていないんだろう。

この「井」はレベル感は違えど、実在するし、むしろこんなものばかりな気がしている。

あなたはどの井戸にいますか?
わたしはどの井戸にいますか?